ボリンジャーバンドとは

全ての記事

米国の投資研究科であるジョン・ボリンジャー氏によって考案されたものになります。

ボリンジャーバンド(Bollinger bands)とは、トレンド系のテクニカル指標になります。移動平均線とその上下に値動きの幅を示す線を加えたものをいいます。

「価格は移動平均線から一定範囲に収まる」という統計学の標準偏差を用いた分析手法です。

標準偏差

標準偏差とは、統計学などで使われデータのばらつき具合を表す値です。σ(シグマ)で表示されます。以下はこの標準偏差内で価格が収まる確率を表しています。

  • 【-1σ~+1σ】の間で価格が収まる確率 68.3%
  • 【-2σ~+2σ】の間で価格が収まる確率 95.5%
  • 【-3σ~+3σ】の間で価格が収まる確率 99.7%

ボリンジャーバンドの3パターン

ボリンジャーバンドは3つのパターンで動きます。「スクイーズ」、「エクスパンション」、「バンドウォーク」があり、相場の中では繰り返すといった特徴があります。

スクイーズ

バンド幅が収縮した状態をいいます。ボラティリティが下がってくると起こる現象です。

エクスパンション

バンド幅が拡大していく状態をいいます。ボラティリティが上がってくると起こる現象です。

バンドウォーク

バンド幅が拡大し、トレンドが継続している状態をいいます。

これら3つの現象には順番があります。

  • ➀バンドがスクイーズする(バラティリティが収縮する)
  • ➁上下のバンドがエクスパンションし、外向きに拡大する(ボラティリティが上がる)
  • ➂バンド幅が拡大を続け±2σでバンドウォークし、トレンドが継続される。
  • ④バンドが内向きになり、徐々に収縮し始める(トレンドの終了)→➀になる

※➂のバンドウォークの定義をここでは±2σに限定する(私の見方)

ボリンジャーバンドの使い方(基礎)

ボリンジャーバンドはよく、+2σタッチしたらショート、-2σタッチしたらロングといった逆張りで使用する説明を見ますが、私はトレンドフォローでしか使いませんので、ここではトレンドフォローでの使い方について解説します。

エクスパンションからバンドウォークの場面を獲りたいので…

  1. スクイーズの場面を把握する(バンドが横向きの状態)
  2. ±2σをブレイクしてエクスパンションする(バンドの上下が開く)
  3. ブレイクした方向にエントリーする

2σ内に収まる確率が95.5%もあるのに、それをブレイクするくらい強いのだからその流れに乗っていくという考えになります。

ボリンジャーバンドの使い方(応用)

相場の流れを読む中で、1σに支えられながら上昇してきてローソク足が1σの中に入り、次の足で再度上昇を試みたが、1σに当たって跳ね返された場合、トレンドの転換を考える。

これは初心者の方には難しいので、まずは3つのパターンを学んで下さい。

LINE公式アカウントの会員ページか、GKJカレッジで詳しくお話をします。